
10:00 ~ 11:40 |
光散乱基礎講座「電気泳動光散乱の基礎」 |
---|---|
講師:木村 康之 先生(九州大学 理学研究院物理学部門 教授) | |
コロイドの分散安定性を決定する重要な物性量であるゼータ電位を測定する代表的な方法である電気泳動光散乱法について、その測定原理および、背景となるコロイドの電気的物性、動的光散乱法の基礎も含めて解説する。さらに、広い周波数範囲での交流電気泳動移動度測定法や画像解析を用いた移動度測定法などの新規手法についても簡単に紹介する。 |
11:40 ~ 12:00 |
光散乱基礎講座Q&A |
---|---|
回答者:木村 康之 先生(九州大学 理学研究院物理学部門 教授) | |
光散乱基礎講座についての質問コーナー。 |
12:00 ~ 13:20 |
休憩 |
---|
13:20 ~ 13:30 |
大塚電子 散乱製品紹介 |
---|---|
大塚電子の製品・技術を紹介するコーナー。 |
13:30 ~ 14:20 |
多成分、光吸収、濃厚分散粒子系に展開する動的光散乱 |
---|---|
講師:中村 崇市郎 先生(富士フイルム株式会社 解析技術センター 主任研究員) | |
従来、測定対象として避けられてきた、①多成分の粒子および凝集状態の混在する複雑系、②光吸収のある粒子、③濃厚粒子系に、動的光散乱法をベースとした方法でアプローチすることにより得られた知見と応用事例を紹介する。 動的光散乱とMie散乱を組み合わせることで粒子や凝集構造のキャラクタリゼーションに活用した例や、光吸収を有する粒子の希釈系および濃厚系での拡散係数影響について解説する。 |
14:20 ~ 15:10 |
散乱による水溶性高分子の会合挙動の評価 |
---|---|
講師:遊佐 真一 先生(兵庫県立大学大学院 工学研究科 准教授) | |
近年、動的・静的光散乱の装置の自動化と解析ソフトの進化により飛躍的に扱いやすくなった。本講演では、散乱を専門としない高分子合成研究者の演者が、最新の動的・静的光散乱を駆使して合成ポリマーの水中自己会合挙動を評価した事例を概説する。実験条件の選び方、得られた粒径・分子量・形状情報の解釈、さらに他手法との比較までを具体的に示し、光散乱を研究開発に活用する方法と注意点などを整理する。 |
15:10 ~ 15:30 |
休憩 |
---|
15:30 ~ 16:20 |
ランダムレーザー:散乱光によるレーザー発振 |
---|---|
講師:岡本 卓 先生(九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授) | |
ランダムレーザーは、光共振器の代わりに散乱体を用いたレーザーであり、単色性が高くスペックルノイズが少ないことから注目されている。大きさや形状の自由度が高い反面、発光効率が低く発光スペクトル制御が難しいという問題点を抱えている。本講演ではランダムレーザーの仕組みや特徴について述べたのち、発光効率改善や発光制御に関する研究を紹介する。 |
16:30 ~ 17:00 |
光散乱Q&A |
---|---|
回答者:講師の先生方、世話人 | |
光散乱についての質問コーナー。 |
17:00 ~ 18:00 |
意見交換会(光散乱機器の展示) |
---|